今年はフィルムカメラをたまに使っている。普段は Pentax MX という一眼レフを結構気に入って使っているのだが、もう少しゆるく撮るときのカメラがほしいなと思い、Lomography の LC-A+ を購入した。今日届いて、早速開封し、ファーストロールを撮り、現像に…
会社で Nim を使っている人がいて、これはかっこ良い言語だなぁと思ったので手元のエディタで書けるように設定をしました。結果、成功したような失敗したような…。最後に書いたような Language Server がクラッシュするような問題がありますが、自動補完や定…
最近 Symbol のメインネット用にノードを立てました。思ったより簡単そうだったのでついでに HTTPS 対応をしました。そのときのメモです。 簡単にいうと、 https-portal を利用して簡単かつ無料で実現できます。以下のようにノードの API に HTTPS でアクセ…
概要 TwinklebearDev という SDL2 のチュートリアルをやろうとして、Lesson1 の bmp 画像の表示でウィンドウが表示されずはまっていた。調べた結果、macOS において、SDL2 にイベントループを追加しないとウィンドウが描画されないことがある、ということが…
システム情報 OS: macOS Catalina 10.15.4(19E287) mruby version: master(84aad399) (2020年5月5日現在) Bison version: 3.5.4 概要 macOS で mruby をビルドして Hello World する。ハマりどころとして、macOS の Bison が古すぎてエラーになることがある…
概要 Unity Barracuda は、 Unity ゲームエンジン上でニューラルネットワークモデルの推論を実行するための "推論エンジン(Inference Engine)" です。学習環境は含まれません。 もともとは ml-agents という Unity 用の強化学習ライブラリに入っていたコード…
この記事の内容は古くなっており、飯塚の現在の仕事とは異なります。資料のために残しています この記事は LeapMind Advent Calendar 2019 4 日目の記事です。 CTO が「マネージャには Manager README を書いてほしい」とつぶやいていたのを見て、自分がマネ…