iizukak の雑記

忘れる前に書いとこう

ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ[ARM版] 翻訳誤り一覧

いわゆる「ハリス&ハリス本」の ARM 版 の評判が良いようなので読んでみました。組み合わせ回路と順序回路の解説から始まり、HDL の導入、ARM のマイクロアーキテクチャの紹介、HDL を用いたシングルサイクルの ARMv4 サブセットの実装と実に盛りだくさんの内容になっています。私は HDL を全く知らない状態で読み始めたのですが、特に詰まるところ無く読み進められました。このような素晴らしい書籍を日本語で読めることに対して、翻訳者の皆様に感謝致します。

ところで、このような専門書にはありがちなことだと思うのですが、本書にも多少なりとも誤訳が含まれているように思われます。ここに自分が違和感を感じた箇所を掲載しておきます。私のミスリードもあるかと思います。ご容赦ください。

p.2

薄い灰色示している

薄い灰色で示している

p.4

…数を表現するかを論じる

日本語として違和感

p.59

Qにはその否定

~Qにはその否定

p.125

コードに「SystemVerilog」という文字列があるが不必要

p.169

コンピュータで稼働するすべてのプログラムは、同じ命令セットを使っている。

「あるコンピュータで」でしょうか

オペランドはメモリから来る場合や、レジスタから来るか場合、あるいは命令自体から来る場合もある。

日本語に違和感。「来るか場合」>「来る場合」

命令を機械語(マシンランゲージ)と呼ばれる形式に符号化される。

符号化する

p.170

通常的ではない

日本語として違和感

人間が読み易くした

人間に読み易くした

命令が実施する演算

演算を実施するというのは一般的な用法か?

p.172

一時変数s

「s」?

p.181

であるという点で普通でないのが、関数からの戻りは〜

訳に違和感

p.183

siddofsums

diffofsums の間違い?

p.185

怖されれる

壊される

p.193

テクスト

テキスト

(SP)スタックの

(SP)をスタックの

GCC基づいている

GCCに基づいている

p.196

リテラルプールを作った

使った

p.201

備える、

備える。

p.204

表6.19

表6.19が何ページに記載されているのか分からなかった